2010/11/30 23:55追記
田中俊光さんのその後の調査によって、SNAPは始まったばかりのプロジェクトでもアクティブなプロジェクトでもなかったことが判明しています。下記の内容については特に修正はしていませんが、読者の方にはSNAPプロジェクトについての誤解を防ぐために田中さんのエントリ「お詫びと訂正:SONYのSNAPについて」を先に読んでおくことを強くオススメします。
まずは前回の訂正から
前回、私は「SNAPエミュレーター」と記載したのですが、実際には田中さんからの指摘があったように、SNAPシミュレーターの間違いでした。申し訳ありません。
2010年11月29日月曜日
2010年11月27日土曜日
【追記あり】SONYのSNAP SDKをインストールしてみた(2)
2010/11/30 23:55追記
田中俊光さんのその後の調査によって、SNAPは始まったばかりのプロジェクトでもアクティブなプロジェクトでもなかったことが判明しています。下記の内容については特に修正はしていませんが、読者の方にはSNAPプロジェクトについての誤解を防ぐために田中さんのエントリ「お詫びと訂正:SONYのSNAPについて」を先に読んでおくことを強くオススメします。
前回からの続きで、Mac OS XでSNAP SDKに含まれるSNAPエミュレーターを実際に実行してみます。
SNAPエミュレーターはSNAP SDKがインストールされたUbuntu 9.10からしか起動できないので、Mac OS X上で動かしたい場合は、Ubuntu 9.10が動作する仮想マシンを用意して、そこにSNAP SDKをインストールしてからSNAPエミュレーターを起動することになります。
仮想化ソフトウェアとしてはSONY側ではVMWare PlayerとVirtualBoxの動作を確認済みのようですが、今回は私が使い慣れているという理由でVirtualBoxを選択しました。
田中俊光さんのその後の調査によって、SNAPは始まったばかりのプロジェクトでもアクティブなプロジェクトでもなかったことが判明しています。下記の内容については特に修正はしていませんが、読者の方にはSNAPプロジェクトについての誤解を防ぐために田中さんのエントリ「お詫びと訂正:SONYのSNAPについて」を先に読んでおくことを強くオススメします。
前回からの続きで、Mac OS XでSNAP SDKに含まれるSNAPエミュレーターを実際に実行してみます。
SNAPエミュレーターはSNAP SDKがインストールされたUbuntu 9.10からしか起動できないので、Mac OS X上で動かしたい場合は、Ubuntu 9.10が動作する仮想マシンを用意して、そこにSNAP SDKをインストールしてからSNAPエミュレーターを起動することになります。
仮想化ソフトウェアとしてはSONY側ではVMWare PlayerとVirtualBoxの動作を確認済みのようですが、今回は私が使い慣れているという理由でVirtualBoxを選択しました。
【追記あり】SONYのSNAP SDKをインストールしてみた(1)
2010/11/30 23:55追記
田中俊光さんのその後の調査によって、SNAPは始まったばかりのプロジェクトでもアクティブなプロジェクトでもなかったことが判明しています。下記の内容については特に修正はしていませんが、読者の方にはSNAPプロジェクトについての誤解を防ぐために田中さんのエントリ「お詫びと訂正:SONYのSNAPについて」を先に読んでおくことを強くオススメします。
田中俊光さんのblogの「SONYのSNAPはGNUstepベース」で紹介されていたSNAP SDKに興味があったので、試しにインストールしてみる事にしました。
今のところ作業の途中なので最終的に失敗するかもしれませんが、あしからず。
田中俊光さんのその後の調査によって、SNAPは始まったばかりのプロジェクトでもアクティブなプロジェクトでもなかったことが判明しています。下記の内容については特に修正はしていませんが、読者の方にはSNAPプロジェクトについての誤解を防ぐために田中さんのエントリ「お詫びと訂正:SONYのSNAPについて」を先に読んでおくことを強くオススメします。
田中俊光さんのblogの「SONYのSNAPはGNUstepベース」で紹介されていたSNAP SDKに興味があったので、試しにインストールしてみる事にしました。
今のところ作業の途中なので最終的に失敗するかもしれませんが、あしからず。
登録:
投稿 (Atom)